![]() ぷよぷよ初心者の館 |
おじゃまぷよを掘って連鎖につなげる | ぷよぷよ初心者の館 |
ぷよぷよはいかに上手くおじゃまぷよを掘れるかで勝負が左右されることが多々あります。
もともと組んでいた連鎖が長いほど、掘ってそれにつなげることができれば大きいです。
初心者向けにはおじゃまぷよの対策をご覧下さい。
まずは基本から。
右の図では、緑・赤と連鎖をつなげていたところにおじゃまぷよが来て、
緑発火ができなくなりました。
ただ、緑の隣のおじゃまぷよを1個消せばいいので、
その上に違う色、右の図の場合では青を置いてその上に緑を置いたわけです。
もちろん消す色はなんでもいいので、緑とペアの色はなんでもいいです。
これで青を消せば3連鎖になりますね。
次に、2段掘りたい場合は右の図のようにします。
これで青を消せばひとつおじゃまを掘り、次の黄色でもう一段掘り、緑・赤とつなげることができます。
同じ要領で3段・・・、となるとフィールドの高さや置ける色が限られるので途端にハードルが上がるし、
現実的ではありません。
右から2列目の緑の上の赤を先に消す方法などもあるので、できそうならやってみて下さい。
あとは応用なので、上のような消し方ができるなら他でも活用出来ますよね。
目で見て分かりやすいように一応書いておきます。
例えば折り返し部分。
1段おじゃまぷよが入った場合は特に説明の必要はないので飛ばして、
2段入った場合は右の図ようになります。
右端の青を消すことで連鎖が全部つながります。
実際には連鎖を延ばしながら積むので次の図のようにすることが多いし、
こちらの方が積みやすかったりします。
黄色発火で連鎖が全部つながります。
私も以前は2段積もると消しながら連鎖につなげるということが全然できない、
というか考えもしなかったので単発で掘ったりしていたのですが、
こういう消し方ができるという事を知るだけで、
案外できたりします。
同じ色のゾロ目が連続で来るなら単発で消すこともしますが、
そうじゃないのに無理やり単発で消したところで、
今度はゴミが残ってしまって、余計にどうしようもなくなるんですよね。
それなら連鎖につながるようにやってみた方がいい、ということでなるべくそうしてます。
また、対戦ではおじゃまぷよは2連鎖などで消すこともあります。
それ自体は潰しであったり、潰しの対策であったりするわけですが、
重要なのは「おじゃまぷよが残っていると本線の連鎖数が減る」からです。
上の図のようにうまくつなげてフィールドいっぱいまで連鎖を延ばすことができたとしても、
おじゃまぷよのない相手はそれ以上に連鎖が延ばせることが確定します。
その場合、上の図で言えば一番上の赤を敢えて置かずに連鎖を延ばしつつ、 相手が中途半端に本線を発火したなら、赤を置いて本線を発火、 そうでなければ赤を置く前に2〜3連鎖で潰しを狙ったりします。
このあたりはなかなか難しく駆け引きではあるのですが、私はそこまでのレベルではないので、 邪魔だし消してしまおうとか、都合の良いぷよばかりくるから調子に乗ってつなげて、本線勝負で負けたりとかしてしまいます。
ぷよぷよの色々な積み方など
当サイトはぷよぷよ初心者向けのHow toサイトです。