![]() ぷよぷよ初心者の館 |
おじゃまぷよの対策 | ぷよぷよ初心者の館 |
おじゃまぷよが降ってきたせいで置きたいところが埋まる時ありますよね。
これは「おじゃまぷよを消しながら連鎖」ができるように練習すれば結構すぐできます。
おじゃまぷよのせいで良く分からなくなって新しく連鎖を作ったりしていると、
いつまで経ってもおじゃまぷよを利用できませんが、
これも慣れなので、おじゃまぷよを利用することにさえ慣れたら、
比較的簡単に埋まった部分に連鎖をつなげられるようになります。
特に多いのが、もう1個同じ色を置きたい時におじゃまが1個乗ったというケース。
コンピューターとやってると、ほんとこればっかりです。
おじゃまぷよは隣接するぷよが消えたら消えるのですが、
それが分かっててもなかなかできなかったりします。
この場合に最も簡単な方法は、おじゃまぷよの上に置きたかったぷよを先に置いてしまいます。
ごちゃごちゃ考えてると余計に分からなくなるので、
とにかくまず置きます。
1個だけでいいなら1個、2個必要なら2個、3個なら3個置いてしまいます。
例えば右の図の場合、赤の上にもう1個赤を置きたいのにおじゃまが来た場合、
その上に赤を3つ置くことを優先します。
さらに覚えているうちにその下の紫の連鎖分の紫2個も置いてしまいます。
そしてその後落ち着いて、おじゃまぷよの隣の色(この場合青)をつないでいきます。
どこを意識するかが問題で、うまい人は全部理解してやっているのですが、なかなかそうもいきません。
この場合に、おじゃまぷよを消すための色に集中してしまうと、赤3つ、さらに紫2つ置くのを忘れ、
うっかり違う色を置いてしまいます。
そうなったら連鎖にならず大失敗です。
この場合はまず連鎖に必要な分を置くことに集中して、優先して置いてしまえば、連鎖が死なないわけです。
おじゃまの横に置いたぷよが生きていればあとはなんとかなります。
注意すべきはそのおじゃまの横のぷよを自分で埋めてしまわないことです。
おじゃまで埋まった場合はまだなんとかなりますが、
自分で生めた場合はさらに置くべきぷよが増えるので大変です。
慣れたらおじゃまの横に置いた青も考えながら置いていけばいいし、図のように積み上げたゴミも実際には利用できます。
次は上から消すパターンです。
右の図のようにおじゃまが乗った場合、下の赤はすでに完成しているので、
1色挟んで赤が上になるように置きます。
実際にこういう消し方はすごく多くて度々使います。
さきほどのような消し方よりも多いような気がします。
次は少し難しいのですが、2段のおじゃまが来た場合です。
難しいと言うのは置き方の話ではなく、次のおじゃまぷよが来るまでの時間です。
右の図のような場合、特に赤3個、紫2個それぞれの途中でおじゃまがきたら潰れます。
ただそれで諦めて新しく連鎖を作るくらいならやってみる価値はありますし、
最悪でも青と黄色部分が消せれば元の連鎖につなぎやすなります。
ちなみに、2段消すには2色挟む、3段消すには3色挟むと覚えておけばいちいち考えなくてすみます。
おじゃまが凸凹になると余計に難しくなるので、その場合は単に掘るだけの方がいいかもしれません。
次は連鎖尾の連鎖を考えてみるです。
ぷよぷよの色々な積み方など
当サイトはぷよぷよ初心者向けのHow toサイトです。