![]() ぷよぷよ初心者の館 |
誤爆になりやすいケース | ぷよぷよ初心者の館 |
ぷよぷよで長い連鎖を組んでいると、なぜか誤爆になることが良くありませんか。
うまい人のプレイを見てても誤爆することなんてそんなにありません。
連鎖の途中で誤爆するケースで良くあるパターンが
・ 縦に3個置いている
場合です。
うまい人でも縦に3個置くのなんて普通なんですが、
実際に置いているパターンは、
・ 連鎖に必要な両サイドや土台
くらいで、それ以外に置いている物は
・ 消すためにまとめている
という感じです。
実際にど真ん中中段くらいに3個縦に積む人はなかなかいません。
暴発するのが目に見えてますからね。
それができるのはおじゃまぷよのこないとことんぷよぷよくらいです。
発火点を高くするために縦に3個は良くおきますが、
それ以外は連鎖尾くらいしかおすすめできません。
発掘連鎖のために縦に3個+3個とかも置いたりしますが、
暴発しやすいので、隣にゴミを置かないように気をつけたりしてます。
他には、うまい人はゴミになるぷよがほとんどないのですが、
慣れていないとゴミだらけです。
しかもそれが連鎖中にやたらとあるもんだから、
発火して上から落ちてきたぷよがひとつ、またひとつとつながり暴発するとかですね。
こればかりは気を付けるにも限界がありますし、
ゴミを入れるのを減らすしかないですよねぇ。
まぁそれができない私はぷよ暦の割りにいつまで経っても中級者なわけですが・・・。
次は起爆側・連鎖尾どちらを優先するかです。
ぷよぷよの色々な積み方など
当サイトはぷよぷよ初心者向けのHow toサイトです。