速く置けるようになるための練習方法

ぷよぷよは基本的に積む速さの勝負です。
なので、可能な限り速く置けるようになりたいものです。
速く置く練習をしてみましょう。

あまり覚えてないのですが、確かファーストぷよではNEXTぷよは見れても、 次の次のぷよは見れなかったような気がします。
ぷよぷよ通以降、次の次が見れるようになったと思うので、 すごくやりやすくなった記憶があります。

ただ初心者の人で、このNEXTぷよを見ていないという人がいます。
次の次どころか、NEXTさえ見ていないという。
つまり、ぷよを置ききるまで見てしまっているのですね。

みんながどうしているのかは知りませんが、 私は置き確定で下を押している時に次とその次を同時に見ています。
どう置くかを決めたら、移動して下を押した時にはもう見ている必要はないので、 空き時間ができるのでその時に次とその次のぷよを見る感じです。
あとはその繰り返しで、その速度を維持するだけです。
ただ置きミスをしても気付かないこともあるので、 次に置こうとした時に、なんじゃこりゃあ、ということもあります。

ただ速い速度で落とさない限り、なかなか慣れません。
つまり、ゆっくりぷよが落ちてくる以上、自分もゆっくりしてしまうわけです。
そこでおすすめなのが、とことんぷよぷよを永久に続ける、という練習方法です。
とことんぷよぷよと言えば連鎖をつなげる練習をしたりするものですが、 それとは別に、速く置く練習をします。

少しとことんぷよぷよをやれば分かるのですが、 しばらくやっていると、ぷよの落ちる速度がありえないほどになります。
その速度で、次とその次のぷよを見ながら連鎖を組みます。
始めは速過ぎて連鎖どころではないかもしれませんが、 慣れれば余裕ができます。

とにかくその速度に慣れる事が重要なので、 長く連鎖を組む必要はありません。
でも単に消すだけだとたいして練習にならないので、 最低でも2連鎖3連鎖くらいを、次とその次のぷよを見ながら組んでいきます。

しばらくそれをやって速度に慣れると、 コンピューター戦でやる時のぷよが落ちてくる速度はとても遅く感じるようになります。
そうなると積む速度も速くなるし、次とその次のぷよを確認するのも速くなります。

こうして積む速度が速くなる、次とその次のぷよを確認するようになる、このサイトで紹介している上に積む連鎖、 これらが一通りできたらコンピューターなど余裕です。